2015年03月26日

Enjoy Lure Fishing.

久々のプライベート釣行ができたので、ちょっと更新。

まず、福山で行われたFLAT主催のメバリングゲットメーカーブース出展後、
サップさん、中江さん、可部さんと釣り♪
しまなみへ向かったのですが、皆地理が分からずぶっつけ本番って事で、
新規の場所を巡りながら釣りをしました。
殆どが小型でしたが、写真を撮るのも忘れてしまうほど楽しかったし、
色々とお話ができたのでとてもリフレッシュできた釣りでした!

_MG_2022.JPG

話半分、釣り半分って感じで笑いが絶えない釣り場は和やかな空気に包まれ、
ピリピリと殺伐とした大会の雰囲気が全くなく、
やっぱり釣りって楽しむものだなと再認識させられました。
ここ最近はプレッシャーから釣りが苦痛になりかけていましたが、
たまにはこういう時間ががないと僕はダメだな(笑)
気持ちに余裕がなくなってしまいます(;´Д`)

この日よく当たったのが、Spark 40を使ったマイクロワインド。
個体数が多かった事と、リアクションの釣りに良く反応してくれたので、
巻きの釣りに反応しない時間帯でもずーっとロッドを曲げてくれていました^^
リアクションの釣りはスレちゃう事も多いのだけど、この日はそんな事もなかったです。

IMG_1310.JPG


そして、昨夜は急遽時間が取れたので、以前からお誘いを受けていた友人とアジング♪
本当はずっと行きたかったのだけど、取材等で中々時間が合わず断念していました。。。
釣行前夜に当日の予定を聞くと偶然にも友人の梶本さんとご一緒されるとの事で、
無理を言って現場へお邪魔させて頂くことに^^

大きな個体が釣れていると聞いていたので、大型個体のセオリー通りボトム付近を
丹念に探っていたのですがなんか違う・・・。
レンジをあげながら反応を伺うと、中層付近で流れ方が違うレンジがあり、
居るならここかなぁ・・・なんてリグを通し続けてたらビンゴ♪

_MG_2067.JPG

開始早々に37cmのアジをゲットです♪
SUNLINEのSmall Game FC 1.5lbを使用してたのですが、
タモを取りに行くのが面倒で抜き上げちゃいました(笑)
何度か無茶な使い方をしたことがありますが、魚にしっかりと空気を吸わせて
暴れないタイミングさえ掴めば案外余裕で抜けるものです^^
さすがにキロ近いコウイカを引っかけたときは切れちゃいましたけど。。。

それから楽しく釣りしたのですが、流石に皆さん猛者揃いなんで良く釣られます!!


☆パゴスアジングカップ2014年2015年と2連覇チャンプの碓井さん!
_MG_2087.JPG


☆ヤマガブランクスやジャクソン、Molix等々のテスターを務める梶本さん!
_MG_2100.JPG


☆2015年Anglers Designのカタログ表紙を飾った女性アングラーしぶちゃん!
_MG_2111.JPG

35upを全員安打で、尺のありがたみが微塵も感じられないような、
訳のわからない釣りができました(笑)
取材でこれくらい釣れればいいのですけど、そういう訳にもいかないのが世の常。
誌面や映像を通してお伝えできればいいのですけど、こればかりはタイミングですもんね。

実は、以前も30cm中盤サイズをコンスタントに獲れるパターンに遭遇したことがあるのですが、
その時もボトムと中層の間の潮の変化ができたタイミングでした。
具体的に言うとボトムへ中層表層よりも速い流れが生まれたタイミングで、
その流速の境目に出来るヨレでバイトが多発しました。
この辺りが瀬戸内の海況部で良型が釣れるキーポイントの一つになるのかなぁなんて。

_MG_2071.JPG

そして、最後にミラクルが!
納竿しようかぁって話をしていた時にまたいい感じの流れが入ってきたので、
同じように流速の違う境界線へと流し込んでいると・・・
またまた良型が。しかもなんかでかいし(;´Д`)
今度は慎重にタモで掬うと、明らかに今までのよりでかい。
メジャーを当ててみると、39.5cmは確実に・・・甘く測って40cm・・・・。
何ともモヤモヤする感じの良型が釣れちゃいました(笑)
あっけなさ過ぎてメモリアルな感じがしなかったから写真も撮り忘れたけどww
アジって写真でサイズ感がよく分からないですしね。

と言う訳で、我が家のお持ち帰りは、尺越え〜泣きのヨンマルまでが14本、25cm前後が多数。
(※画像は途中からめんどくさくなったので、全部途中経過ですww)
_MG_2118.JPG
posted by ちょび at 12:14| アジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

Osaka Fishing Show 2015

今週末は一年の大イベント大阪FSです。
僕はOLYMPICブースで今年も皆様のご来場をお待ちしております♪

OLYMPIC ブースでは今年も、テスター各位によるフィッシングセミナーが
開催される予定となっております。
喋るのはあまり得意ではないのですが、今年も30分間だけお時間を頂戴する運びとなりました。
どうぞ皆様冷やかしに来てくださいませ(笑)
各セミナーのタイムスケジュールは下記となっております^^

セミナースケジュール.jpg

馬上は今年監修させて頂いたライトゲームロッドの使い分けについてお話ししようと思っています♪
今年から新たにテスターに加わった一(はじめ)君のセミナーにも注目です!!

さて、前述したライトゲームの監修ロッドですが、ちょろっと詳細に触れてみたいと思います。
自身のFacebookページでは公開済みなのですが、Nuovo Finezza Prototypeより、
追加モデルとして3機種リリースすることになりました。
その名もNuovo Finezza Prototype S.T.  Limitedです♪

n_finezzapro_limi.jpg


瀬戸内のアングラーの為に作った激流攻略用のロッドなのですが、
従来のメバルロッドよりハリを強くし、アジングロッドよりティップが入る感じに仕上がっています。
瀬戸内に限らず、ソルトライトゲームをするアングラーってメバルもアジも狙う方が多いと思うんですよ。
今はロッドがカテゴリー分けされていてその中間を埋めるロッドってあまりなかったのですが、
常々どちらの役割も担うロッドがあればなぁと考えておりまして、今回形になったわけです。
繰り返しになりますが、開発コンセプトは下記2点です。

◎激流攻略専用ロッド

◎アジングロッドとメバリングロッドの中間を埋めるロッド


3機種のレングスは、6ft10in 7ft5in 7ft11inとなっています。
各々のSpecはこちらです!

ST Limited Spec.jpeg.bmp

それぞれメバルのバイトを弾かない柔軟性を持つティップと
鯵のバイトを明確に捉えられるハリの強いティップのバランスを出すのに苦労しました。
また、速い流れの中でも魚を素早く浮かせられるようにバットパワーは強めに設計してあります。

中でもこだわったのがグリップエンドからリールシートまでの長さ。
僕は長めが好きなのですが、それぞれ操作性を犠牲にしない程度の長さで、
持ち重りを防ぐための重心をシビアに調整された長さを選定しています♪
ここはすごく自信が持てるところで、3機種とも持ち重りはほぼ皆無な状態まで追い込む事ができました!

_MG_0970.JPG

まぁ、僕のリクエストに悩んで頑張ったのは、OLYMPIC開発の塩田さん7なんですけどね(笑)
という訳で、FSで初めて皆さんに触って頂ける機会が設けられたことを嬉しく思っています^^

そしてこの冬、Aqua Waveからも新製品が発表されました。
簡刺しワーム ピンテール1.2inです。

m_kanza_pintail.jpg
c_kanza_pin_1.jpg
c_kanza_pin_2.jpg

初版は12色展開で発売開始となります。
その特徴は、サイドに設けられたリブと、断面が楕円状となるボディーです。
リブは、アピールの少ないピンテール形状にプラスアルファの波動を起こさせ、
メバルの側線を刺激するためのモノとなります。
ボディーの形状は、1.2inの小さなワームでも浮き上がりを抑制出来る様に、
水絡みを良くするために考えられた形です。

アンダー1.5inのピンテールワームに新風を吹き起こす革命児となる予感がします^^
定番のピンテールにプラスアルファーのファクターを付け加えることで、
より使い易く、より釣れるようなワームが開発されました。

先日の寒波で釣行したのですが、喰い渋った状況を打破してくれたのも
やはり簡刺しワーム ピンテールでした。

_MG_1380.JPG

画像は、#6番のフックを使用していますが、#10のフックを使用するとフッキング率が上がるような気がします。
これについては今後検証していきたいと思っていまっすので、
またいつの日か本Blogか何らかの誌面で紹介できればと思います^^

さて、厳冬期に入りメバルが本番!!
アフターの喰い渋りもそろそろ緩和されてくる頃かと思いますので、
フィールドへ向かうのが楽しみです♪

それでは、大阪でお会いしましょう!!

_MG_1373.JPG

posted by ちょび at 01:13| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月13日

寒波到来 〜Vol.2〜

3月に更新したBlogをかれこれ9か月も放置してしまった。。。
「そろそろ書かなきゃなぁ」なんて思いながらズルズルとここまで来てしまいましたww

実は本業が製造業なんですが、生産管理システムの変更と言う、
大きくて長期的な業務の渦中にいます。
僕だけじゃなくて、全社で取り組んでる課題なのですが、
これのせいで時間が取れず四苦八苦しているところなんです。


おかげで・・・と言うか副産物的なモノなのですが、シンガポールへ
出張に行く機会に恵まれまして、インドネシアはビンタン島で釣りをしてきました。

IMG_9082.JPG

そこでは普段はできないマングローブの中で釣りをする貴重な体験をしてきたのですが、
魚を撮ったSDカードを誤ってフォーマットしてしまうと言う失態を犯してしまいました(´;ω;`)
まぁ、そんなにたいした魚は釣れてないので別にいいんですけどねww

そんな思い出の詰まった釣行もOLYMPIC Compatto シリーズのおかげです。
スーツケースに隠して持って行ける仕舞い寸法45cm前後のモデルなのですが、
ライトロッド1本とミドルロッド1本を向こうに持参しました。
出張が多い方には重宝するロッドかもしれないです。
5本継ぎのロッドなので、普段使っているロッドよりは自重も重いし、
バランスも崩れて持ち重りが少しするのですが、それでも気軽に海外に持って行ける
コンパクトな振出し式じゃないルアーロッドと言うのは貴重な存在です。

IMG_9084.JPG


これは10月上旬の話なのでだいぶ古い話となってしまったし、
身近な瀬戸内の様子について少し触れてこの投稿を終えようと思います^^

最近は冒頭の理由で取材以外の釣行は殆ど出来ておらず、
全然様子も分からないのですがそれでも原稿依頼は来るので釣りには行かなければなりませんww
僕の場合は写真を撮ったり原稿を書く事も含めて趣味の範疇なので問題ないのですが時間が思うように取れません。

11月末はKG情報 レジャーフィッシング 1月号の取材で周防大島へ鯵を狙いに行ってきました。
例年だとこの時期はイージーに20cm後半の数釣りができるので期待し向かったのですが・・・
天候はあいにくの土砂降り(´;ω;`)
それでも何とか、取材は成功し掲載にこぎつける事ができました!
雨の中ありがとう、中江さん 松田さん^^

IMG_0646.JPG

釣行の詳細は現在発売中のレジャーフィッシング 1月号をご覧ください♪

そして、翌週は岳洋社 SW MagazineさんのHow To記事で使用するメバルの写真を撮りに、
デイの江田島・倉橋方面へと釣行しました。

IMG_0846.JPG

この日も気温が急激に下がった翌日で風が強く中々思うような釣果は
得られませんでしたがこれまたどうにか写真も撮れ一安心。
今回はAqua Wave Spark40を用いたマイクロワインドの記事を書かせてもらいました。

んで、この日は「簡刺しワーム 虫」も一緒に投じてみてたのですが、
やっぱりと言うか当然と言うか、このワームはデイによく効きます♪

_MG_0118.JPG

_MG_0187.JPG

昼間にリアクションじゃなくて見せて釣れるワームって本当に貴重な存在とおもいます。
残念な事に今は0.3gと0.6gの専用フックしかリリースされていないので、
スプリットショットリグをメインで使っているのですが、1gが仲間に加わると単体での使用も増え、
劇的に用途に幅が出る事と思います。この点については今Aqua Waveとお話しをさせてもらっています。

Aqua Wave 企画・開発さん、頑張れナッシーww

そして、最後は直近の釣行である、レジャーフィッシング 2月号(1月発売号)の写真撮り。
これは一昨日の釣行でまだ原稿も書いていません。
来月発売のレジャーフィッシングをお楽しみに^^

_MG_0329.JPG

そうそう、最近Anglers DesignさんとSUNLINEさんから防寒対策品を送って頂きました。
せっかくなので、インプレを少々書いとこうと思います。

まずAnglers Designの防寒着 「オールウェザーヒートスーツT」についてですが、
今まで高い防寒着を買った事がなかったからかもしれないですが・・・すごく保温性が高くびっくりしました。
背筋や肩、膝、腰が常にポカポカしているので指先やつま先が冷えにくいんです。

そして、関節周りに余裕を持たせるような作りになっている様ですごく動きやすいです。
特に肩や肘のデザインはこの特徴が顕著に出ています。体が小さな人やごわつく感じが嫌いな人は苦手な人が居るかもしれないです。
僕的には全然許容範囲で正直あまり気にはならなかったですけどねww
逆に大きめな体の人でも十分余裕を持って着る事ができるのは◎です!!
参考までに僕のスペックは174cm 60kgでLを選択した場合の感想です。

既に欠品商品が出ていますのでお早めに♪

IMG_0794.JPG

_MG_0499.JPG


そして、SUNLINEからリリースの「Hot ヒーターベスト」がヤバい!!
これは本当に家でもずっと着ていたいレベルでヤバい!!

どうヤバいかって言うと、服の中に電熱線が入っていて常にカイロが背中を覆っている感じ♪
しかも電源はリチゥムイオンのバッテリーパックだから軽くて着用コストもかからない。
もちろん、初期投資は必要だけど、乾電池を入れると重いし、
乾電池で換算すると初期投資分の回収はすぐにでもできそうな感じです。
これはホントにこの冬お勧めのアイテムですね^^
しいて言えば、自分に合ったサイズを選ぶと、密着度が軽減して電熱線の恩恵を受けにくいかも。
一つサイズを落として購入するのがベターです!
僕は上記SpecでMサイズを着用してちょうどいい感じです♪

scw6112.jpg

では、また次の寒波まで!(笑)
posted by ちょび at 12:15| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。